個人的に好きな曲紹介Vol.1 サカナクション編

どうも、こんにちは。管理人です。

今回は、個人的に好きな曲を紹介します。サカナクション編です。

前書き

曲を紹介する前に、ちょっと私の音楽についての過去を語らせてください。ほとんどの方は、「そんな情報いらん!」と思ってるでしょうから、そういう方は、ここは飛ばしてください。

私は、小学1年生の時から、ヤマハ音楽教室でエレクトーン(ヤマハが製造販売する、上鍵盤、下鍵盤、足で踏むペダル鍵盤の3つの鍵盤を持つ、ピアノやオルガンのような電子楽器。これがあれば1人だけでも、何人もの人が合奏しているような演奏が可能)を習い始め、高校1年くらいまで習い続けていました。

とは言っても、毎週1回のみのレッスンで、練習もそこまで真剣にやってたわけじゃなかったので、1年かけて1曲弾けるようになるかどうかというレベルでした。

それでも、これだけ、長い間エレクトーンを続けてこれたのは、弾けた時の喜びもあって、そこそこ楽しめたからだと思います。しかし、この頃の私は、全く音楽を聴くという習慣が無かったのです。

小学生までは家にネットは無かったし、その後も、高校生になるまでは、自分用のパソコンやスマホ、スピーカー、イヤホンなどは全く無くて、辛うじてCDプレーヤーだけはありましたが、家にあるのはかなり古いCDくらいで、新曲が無かったので、あまり音楽にハマっていませんでした。

その後、私は高校生になり、高校は基本的には自転車通学だったのですが、自宅からの距離が15km程あって、しんどかったので、半分くらいの頻度で電車やバスを使うようになりました。

そうすると、電車やバスに乗ってる間が暇で暇でしょうがなかったので、何かやることを考えた結果、スマホに入れた音楽をイヤホンで聞くというのが習慣になりました。この時から、私は音楽という沼にどっぷり浸かるようになりました。

私は色々な曲を聴くようになり、沢山の「自分がすごく好きな曲」に出会えました。私はここでようやく、本当の意味で「音楽を楽しむ」ことができるようになったのです。ずっと続けていたエレクトーンは、大学受験の勉強に専念するため辞めてしまい、それから今まで一度も弾くことはありませんでした。もう、すっかり弾き方も忘れてしまっていると思います。しかし、私は前よりずっと音楽が好きになりました。

つまり、当たり前のことですが、音楽を楽しむためには、「自分がすごく好きな曲」を聴く、または、演奏する、作曲することのいずれかが必要です。私がエレクトーンをしていた頃は、世の中にはどんな曲があるのかとかをあまり知らなかったので、先生か親に言われた曲の中から選んで演奏していました。

なので、その時演奏していた曲は、そこそこは好きでしたが、すごく好きという程ではありませんでした。だから私は、その時、音楽にハマることができなかったのです。

よって、「自分がすごく好きな曲」に出会うためには、人に言われた曲を聴くだけではダメで、自分で見つけるということが大事です。逆に言えば、自分が好きな曲だからと言って、無理に他の人に薦めてはならないということです。

音楽アーティストである、平沢進氏も同じようなことを言っていました。ラジオのお便りで、平沢進を知らない人に薦めるべき曲を聞かれた平沢氏は、「(その人が)平沢の音楽に自然に出会って、いいと思わないなら無理やりに薦めないでください。」と答えています。

人によって、音楽の好みは千差万別なので、自分がその曲を好きだからといって、他の人も好きだとは限らないと思います。これは、音楽だけに限らず、全てのことに言えると思います。

だから、私も曲をおすすめすることはしません。「私はこんな曲が好きです」と言うだけに留めておきます。

それでも、もしかしたら、皆様の中には私と同じような趣味嗜好の方もいるかもしれないので、皆様が「自分がすごく好きな曲」を自分で見つけるために、情報源として少しでも役に立てばと思ってこの記事を書いています。

私も、あの頃に、何か音楽の情報源があれば、もっと早く「自分がすごく好きな曲」に出会うことができていたかもしれません。そうすれば、エレクトーンの演奏も、もっと楽しむことができたでしょう。

ちなみに、今回紹介するサカナクションは、私が音楽にハマった高校生の時の最初から、今までずっとトップクラスに好きなバンドです。

個人的に好きなポイント

サカナクションの楽曲は、何だか、程度の差はありますが、寂しさやもの悲しさを感じさせるものが多いような気がします。これが、個人的には最高です。

闇があるから光がある。そして闇から出てきた人こそ、一番ほんとうに光の有難さが分かるんだ。

小林多喜二

これは、「蟹工船」で知られる、作家の小林多喜二の名言です。例えば、大災害を経験した人は、いつもの当たり前の暮らしというものが、どれだけ有り難いことなのか、身をもって実感しているでしょう。でも、そういう経験が無い人には、いつもの暮らしに有難さを感じることはあまり無いでしょう。

つまり、闇だけでも、光だけでもダメで、闇と光がバランス良く存在していて、コントラストがある状態を目指すことこそが、本当に幸せになるためには必要ということです。

これと同じで、サカナクションの曲にも、寂しさやもの悲しさという暗い部分があるからこそ、サビの盛り上がりなどの明るい部分が輝くのではないかと思いました。

曲紹介

まずは、この動画をどうぞ。

この、「もりもり」氏の動画は、沢山のサカナクションの楽曲がメドレーになっています。動画は主に海外の方のダンス動画を継ぎはぎしたものです。そのダンス動画が、絶妙に音楽とシンクロしている所も好きですが、なにより、この選曲が好きですね。

一部、知らない曲もありましたが、ほとんどは知ってる、かつ、好きな曲でした。この動画を見たら、またサカナクションが聴きたくなります。

それでは、私の好きな曲紹介をどうぞ。

【個人的定番】テンションが上がる曲

夜の踊り子

私がトップクラスに何回も聴いた曲です。特に繰り返しのベースのフレーズが最高に気持ちいいです。

アイデンティティ

この曲も何回も聴きました。サビが最高です。そして、最初の方では、ベースが複雑ですが、サビになるとシンプルになったりと、変化に富んでいます。これは私の好きなポイントです。

多分、風。

この曲も何回も聴きました。やっぱりこの曲もベースラインが好きです。

新宝島

言わずと知れた有名曲です。MVの0:28くらいから始まる、ギターとベースの繰り返しのリズムが好きです。

ミュージック

この曲は、最初から最後まで、同じリズムが色々な楽器で繰り返されていて、そこが好きです。

Aoi

この曲は、サビの爽快感が好きです。

アルクアラウンド

この曲は、サビの盛り上がりが好きです。カラオケで上手く歌えたら気持ち良さそうですね。

【たまに聴く】または【新しく見つけた】テンションが上がる曲

セントレイ

この曲は、特徴的な電子音(シンセサイザー?)が入ってて、それが好きです。サビもすごく盛り上がります。

陽炎

この曲は、中国的な雰囲気をまとっていますね。この曲でダンスしたら楽しそうです。(私はダンスなんて踊れませんが)

モス

この曲も、ベースラインが好きです。個人的には、サカナクションはどの曲も、ベースがすごいと思います。この曲のベースを聞いて、何だかマーブルマシンの動画のベースを思い出しました。

ショック!

この曲は、サカナクションの中でも、トップクラスに明るくて楽しい雰囲気がある所が好きです。

Klee

この曲は、個人的には、サビの中毒性が高いです。

ルーキー

この曲は、シンセサイザーなどが激しくて好きです。

仮面の街

この曲は、何だかすごく独特で、良い意味で変な曲だと個人的には思います。サビのベースラインが、ありえないくらいに気持ちいいです。どうやったら、こんな曲を思いつくんでしょうか。不思議です。

明日から

この曲は、楽器の音は激しめなのに、声は気だるげな感じがする所が好きです。

【夕方に聴きたい】少なくともサビ以外は比較的落ち着いた曲

グッドバイ

この曲は、個人的には、サカナクションの中でトップクラスに「夕方」のイメージを感じます。心が落ち着きますね。夕方といえば、フジファブリックの「若者のすべて」とか、くるりの「東京」、「」も聴きたくなります。

スローモーション

この曲は、「冬」とか「雪」のイメージなんですが、雪が降ることが滅多にない地域に住んでいる私は、「夕方」のイメージにも近いと思っています。サビが好きです。

蓮の花

この曲は、ゆったりとしていて、浮遊感がある所が好きです。

ホーリーダンス

この曲は、私が高校生の頃、帰宅中に聴く定番曲の1つでした。

僕と花

この曲は、サビのコード進行がとても好きです。すごく感動するサビです。

忘れられないの

この曲は、ベースラインが素晴らしいです。しかも、ベースソロもあります。そこが好きです。

ナイトフィッシングイズグッド

この曲も、「グッドバイ」と同じくらい「夕方」のイメージを感じます。何だか、くるりみたいな雰囲気を感じる曲です。

アドベンチャー

この曲のAメロを聴いて、何だか、Daft Punkの「One More Time」を思い出しました。シンセサイザーが激しめな曲ですが、サビにゆったり感と少しの悲しさがあるので、個人的には「夕方」に合うかなと思ってます。

【夜に聴きたい】少なくともサビ以外は比較的落ち着いた曲

月の椀

この曲は、声や楽器などの全ての音が、すごく調和していて好きです。

怪獣

最初は主にピアノと声だけで始まり、段々楽器が足されていくものの、大サビ前で再び、ピアノと声だけになるという所に引き算の美学を感じました。この、あえてシンプルにするというのが、とても好きです。

ネイティブダンサー

この曲は、最初のサビから始まるリズムが好きです。

さよならはエモーション

個人的に、車で深夜の高速を流しながら聴きたい曲です。すごく感情を揺さぶられる曲だと思います。

『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』

この曲は、夜に聴いたら、寝るのを延期しないといけなくなります。サカナクションの他の曲も聴きたくなるので。

years

この曲は、大サビの所が好きです。すごくスタイリッシュな感じがします。

ワンダーランド

この曲は、最初の静けさとサビの盛り上がりの高低差が大きい所が好きです。

ナイロンの糸

この曲は、音が遠くまで広がっていくような感じがして、壮大な雰囲気がある所が好きです。

ユリイカ

この曲は、個人的には、サビが最高に気持ちいいです。

エンドレス

この曲は、最初は無駄をそぎ落としたシンプルなメロディーで始まり、段々とメロディーに肉付けがされていって、最後には激しくなるという、ドラマチックな変化をする所が好きです。

関連動画紹介

次のページで、個人的に好きな、カバー動画などのサカナクション関連動画を紹介します。

タイトルとURLをコピーしました