皆様、初めまして、管理人です。初めてブログを書きます。拙い文章だとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
さて、記念すべき第1回目の記事は、Steins;Gate Eliteをプレイした感想についてです。
Steins;Gateは本当に好きな作品です。タイムトラベルを扱った物語の中では、15年以上経った今でもトップレベルの作品ではないでしょうか。
では、私の感想をどうぞ。ネタバレはほぼありません。
Steins;Gate Eliteをプレイした経緯と感想
プレイした経緯
私は、何年か前にSteins;Gateのアニメ版を見て、最高に面白いと思ってたんですが、今年になって、久しぶりにもう1回見たくなって見ました。すると、最初と同じくらい面白くて、ゲームにはアニメでは無かった要素が入ってると聞いて、任天堂スイッチ版の15周年記念ダブルパック(エリートとダイバージェンシズアソート)を即買いしてしまいました。ゲームは疲れるようになってほとんどしてなかったんですが、これは、アニメを見てるのと同じくらいしか疲れないので、いくらでもできました。かなり楽しめて大満足です。
Steins;Gateのストーリーの良い所
Steins;Gateのストーリーの良い所は4つあると思います。まずは、話の辻褄が合っていて、矛盾している所や違和感を感じる所が極限まで減らされている所です。もちもん、SFなので、嘘の部分はあります。例えば、ブラックホールでデータを圧縮するとか。でも、そういう所は本当に少ないので、ほとんど気になりません。
そして、心理描写が豊かで、登場人物に感情移入してストーリーを楽しめる所です。
3つ目に、別にいなくてもいいという脇役みたいなキャラクターがいない所です。一見、特に関係なさそうに見える、ブラウン管工房の店長や、その娘の綯でさえ、物語の重要な部分に関わってきます。
最後に、見事な伏線回収で、「最初のここは、こういうことだったのか」とか、「こことここがこういう風に繋がってるのか」というのが段々分かってきて、スッキリ感がすごい所です。伏線を張るだけ張って、全然回収されないまま終わってしまい、もやもやする作品も多いですが、この作品ではそんなことがなく、読後感が良いです。
ゲームとしての良い所
ゲームとしての良い所は、3つあると思います。まずは、アニメの素材を利用しているので、絵がきれいな所です。「リゼロ」などのアニメを制作したことで有名なWHITE FOXさんの制作なので、クオリティも安定しているのではないでしょうか。
それから、「」のセリフの所は、ボイスが全部入っていて、声をしっかり楽しめる所です。アニメ版とはセリフや喋り方が若干違ったり、アニメ版には無かったストーリーもあるので、アニメ版から入った人も声の違いを楽しめます。そして、例えば、岡部の場合、凶真をやっている時のハイテンションな声から、絶望している時の声まであって、すごく幅広い演技をしています。声優さんも大変ですね。個人的には、岡部役の宮野さんや、まゆり役の花澤さんの声は特に心にグッときました。トゥルールート最後の自信満々な凶真のシーンは胸熱でした。
最後に、ゲームとしてはお手軽でありながらも、その膨大な量の選択肢と物語の分岐によって、トゥルールートの攻略難易度は異常に高い所です。ゲームとしての操作はメールにどう返信するか、または返信しないかを選ぶのと、Dメールを送るか送らないかを選ぶくらいなものです。後はオートモードかスキップモードで物語を進めていくだけなので、とても手軽です。私みたいなゲームするとすぐ疲れる人には、楽なのでうってつけです。
しかし、選択肢と分岐の量はものすごく多いです。ゲーム制作者やデバッガーの人も、これだけ枝分かれが多いと大変だったのではないでしょうか。でも、私は分岐が多いおかげで、このゲームをかなり長く楽しめました。アニメ版から入った私のような人も、アニメにはないストーリーを楽しめます。そして、攻略難易度が高いからこそ、やっとトゥルーエンドに辿り着いた時の感動もひとしおでした。
お手軽なだけでは、つまらないゲームになりかねないし、分岐の量が多いだけでは、難易度が高すぎて、途中でプレイヤーの心が折れかねないので、この2つを組み合わせた本作は中々上手い塩梅にできていると言えるのではないでしょうか。
プレイ時間、他
結局、私は気が付いたら本作を170時間以上、約2か月間プレイしていました。一般の方は40~50時間あればクリアできるようです。しかし、私はもちろん攻略サイトは使わず、2回はじっくりテキストを読みながら最初から最後までプレイしたのと、全てのメールを読んだのと、細かい分岐の条件も知りたくて、色々なパターンを試して、大量のメモを取っていたので、えらく時間がかかってしまったようです。
でも、そのおかげで、細かい分岐の条件も大体分かりました。(見逃しがある可能性もありますが)プレイ終了後に攻略サイトを見てみましたが、細かい分岐の条件までは書かれていないようだったので、次は攻略方法について書くつもりです。
そして、まだ、ダイバージェンシズアソートもあるので、これからプレイする予定です。
6つのエンディングへの到達方法(少しネタバレあり)
6つのエンディングへの到達方法を知りたい方は、下の記事をどうぞ。
細かい分岐の内容と条件(ネタバレ注意)
細かい分岐の内容と条件について知りたい方は、下の記事をどうぞ。